育成を知る

当社ではさまざまな育成制度が活用され、キャリア形成や新事業企画を見据えたスキルアップを推進しています。部門ごとのニーズに応じた専門知識や資格取得だけでなく、デジタルスキル習得を目指し、DX化による生産効率の底上げと、新製品の企画・開発を促進しています。
研修・育成カリキュラム
新人社員導入研修
入社日から行われる研修です。勤務する上でのルールの説明や、社会人としてのビジネスマナー、当社の部署の業務内容、安全教育、当社の工程知識など幅広い内容で研修を行っています。
メンター制度
入社してから一定期間、先輩社員(メンター)が後輩社員をサポートします。仕事のことからプライベートまで、なんでも相談できる関係を構築しています。
社内講師制度
教え合い、学び合う社風の醸成を狙いとし、社内の課長以上の社員が講師となり、ビジネススキルについて社内で講義を行います。
チームリーダースクール
新規事業の企画検討を行ったり、未来のベンダを担う社員を育成する目的で、外部講師による社内教育を行っています。
幹部候補生スクール
組織を運営するリーダーシップや人材マネジメント、経営視点からのマーケティング思考を培うために、外部教育機関でのセミナー参加などを行います。

専門スキル・資格取得
当社には資格取得を支援する「資格取得支援制度」があり、その中でも必須資格と推奨資格に分かれています。必須資格は、事業を運営する上で法律上必須となる、または社命により取得を要する資格・免許で、取得にかかる受験費用や講習費用等を会社が負担します。推奨資格は、自己啓発を目的に会社が推奨する資格・免許で、取得した場合は難易度に応じて報奨金を支給します。
必須資格一覧
製造技能職関連
- フォークリフト運転技能講習
- 床上操作式クレーン運転特別教育
- 玉掛技能講習
- プレス金型取替特別教育
- プレス機械作業主任者
- 研削砥石取替試験運転作業者
- 粉じん作業特別教育
- 産業用ロボット教示等特別教育
- 産業用ロボット保守者特別教育
- 有機溶剤作業主任者
- アーク溶接特別教育
- ガス溶接特別教育
- ガス溶接技能講習
- 職長等教育
- 安全管理者
- 騒音振動関係公害防止管理者
- 防火管理者
- 化学物質管理者
- 保護具着用管理責任者
- 特定化学物質作業主任者
- 低圧電気取扱業務特別教育
- はい作業主任者
- 金属熱処理(高周波・炎熱作業)
- 機械保全技能士
品質保証部検査職関連
- 有機溶剤作業主任者
- 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
- 化学物質管理者
- 保護具着用管理責任者
- 研削砥石取替試験運転作業者
- 機械検査技能士
- 金属材料試験
技術開発職関連
- 化学物質管理者
- 保護具着用管理責任者
- 金属熱処理技能士
- 機械加工(数値制御)
- 騒音振動関係公害防止管理者
経営企画課関連
- 産業廃棄物管理責任者
- エネルギー管理講習
総務課関連
- 安全管理者
- 防火管理者
- 化学物質管理者
- 保護具着用管理責任者
- 技能実習責任者
- 第1種衛生管理者
推奨資格一覧
全部署共通
- TOEIC
- HSK
- TOPIC
- MOS
- ITパスポート
品質保証部関連
- QC検定
営業部関連
- 貿易実務
経理課関連
- 日商簿記検定
- ビジネス会計
総務課関連
- 人事総務検定
IT課関連
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 基礎情報技術者試験
- 応用情報技術者試験

リスキリング推奨
当社では、事業構造の転換や求められるスキルの変化に対応するため、
社員のリスキリングを推進しています。

- 〈 過去の実施例 〉
-
- ITパスポートの取得推奨
- 3D CAD習得
- RPA開発やノーコードによるアプリ開発技術習得
- デジタルスキル習得研修