ベンダ工業株式会社

ENGLISH
JAPANESE

会社概要

会社概要

商号 ベンダ工業株式会社
設立 1964年(昭和39年)
資本金 5,850万円
所在地 〈 本社呉工場 〉
〒737-0921 広島県呉市苗代町10098番地3
TEL.0823-36-5480 FAX.0823-36-5481
(製造・国内調達・品質保証・技術開発・営業・海外調達・経営企画・総務)
〈 東広島工場 〉
〒739-2501 広島県東広島市黒瀬町小多田16-22
TEL.0823-81-0500 FAX.0823-82-0100
(製造・生産管理・国内調達・品質保証・物流・総務)
代表者 八代一成
従業員数 142名(単体)、1070名(連結)
事業内容 冷間圧延材 熱間圧延材 リングギア、 アクスルリング、
クラッチハブブランク、 センサーローター、 タイミングギア、
リーンフォースメント、 イナーシャリング、 ボスリング、
パルサーギア等各種リング製品 ドライブプレート・アッセンブリー、
フライホイール、 マスリング
売上高 2024年3月期 70.1億円(単体)、176.4億円(連結)
グループ企業 アジア貿易株式会社(日本 広島)
ベンダエンジニアリング株式会社(日本 広島)
株式会社岩瀬屋製作所(日本 茨城)
ベンダ鮮光工業株式会社(韓国 仁川)
青島奔達汽車配件有限公司(中国 青島)
塩城奔達歯輪有限公司(中国 塩城)
BENDA (THAILAND) CO.,LTD(タイ ラヨーン)
IWASEYA VIETNAM CO., LTD(ベトナム バクザン)
取引金融機関 広島銀行 呉支店
山口銀行 呉支店
もみじ銀行 呉営業部
伊予銀行 呉支店
中国銀行 呉支店
呉信用金庫 本店営業部
みずほ銀行 広島支店
三菱UFJ銀行 広島中央支店

役員

代表取締役社長 八代 一成
専務取締役 劉 權範
常務取締役 進 宏子
八代 平
八代 裕次郎
執行役員 呉 帆錫
赤松 敏弘
監査役 福永 孝

主要お取引先

直接取引企業・間接取引企業
全て掲載しています。

国内

海外

沿革

1964年 ベンダ工業株式会社を設立(広島県呉市本通)
会長:八代一芳/代表取締役社長:八代恭宏
呉市広白石免田に工場を開設
1969年 ベンダ工業徳山工場を開設(下松市大字末武字下和田)
工場長:八代恭宏(兼任)
1972年 ベンダ工業本社および川尻工場を竣工
コンクリートパイルの生産を開始
1973年 「H鋼・冷間曲げ加工法」の特許取得
1974年 「鋼管の曲げを小半径に冷間加工する工法」の特許取得
ベンダ工業川尻第2工場(現・独身寮)を竣工
1975年 世界9カ国で「金属リング素材の製作方法およびその装置」の特許取得
自動車部品事業に参入

ベンダ工業徳山工場を徳山機械株式会社(現・株式会社徳機製作所)に売却
1976年 熱処理連続燃焼炉を導入
熱処理が自社で可能となり、リングブランクの生産を本格的に開始
1979年 「ベンダ工法」確立
1984年 ベンダ工業仁方工場を開設(広島県呉市仁方桟敷通)
1985年 関東ベンダ工業株式会社を設立(栃木県河内郡南河内町)
代表取締役社長:八代恭宏/工場長:八代行雄
1986年 ベンダ鮮光工業株式会社を設立(韓国仁川)
1987年 ベンダ鮮光工業の代表理事に韓光錫が就任
1988年 資本金を5,850万円に増資
韓国伸鐵工業株式会社を設立
ベンダ工業川尻第3工場を竣工
1990年 合弁事業であるJibuhin Thailand Co.,Ltd.(現・IJTT (Thailand) Co., Ltd.)を設立(タイ・チョンブリ県)
1992年 ハブサポートの生産により溶接部の保証技術を導入
1993年 ベンダ工業第4工場を竣工(現・アジア貿易株式会社)
ハブサポートの生産を終了
1994年 冷間圧延機を導入し、リング製品の一貫生産体制構築
1995年 青島奔達汽車配件有限公司を設立(中国・青島)
Amtek Auto Limited(アムテック)と共同出資したBenda Amtek Co.,Ltd.
(ベンダアムテック)を設立(インド・デリー)
1996年 アジア貿易株式会社を設立(旧ベンダ商事)
1997年 八代一芳会長が逝去
1998年 冷間圧延の内製比率を高める一貫生産体制へ移行
2000年 ベンダ鮮光工業が韓国伸鐵工業株式会社の全株式を取得
ベンダ鮮光工業がQS9000を取得
2002年 ベンダ鮮光工業が拡張移転(仁川南洞工団)
ベンダ工業東京営業所を開設(神奈川県川崎市)
ベンダ工業がISO9001の認証を取得
2004年 ベンダ工業がISO14001を認証取得
ベンダ鮮光工業が第3工場を増設、ワンピース・フレックス・プレートラインを構築
2005年 Benda R&D Center(ベンダ研究所)を設立(ベンダ鮮光工業内)
2006年 塩城奔達歯輪有限公司(中国第2拠点)を設立
2007年 ベンダ工業東広島工場を竣工(東広島市・県営黒瀬工業団地)
本社事業所で新工法切断機を開発
2008年 塩城奔達歯輪有限公司がISO/TS16949認証を取得
八代一成が代表取締役社長に就任、 八代恭宏が代表取締役会長に就任
2009年 トヨタ自動車株式会社主催の新技術・新工法研究会に参加、
高歩留まりのスピニング工法(拡張工法)が誕生
2010年 平成21年度ものづくり中小企業製品開発等支援事業に採択され、小径・大径リング設備・技術を開発
ベンダ工業東広島第2工場を竣工
2011年 小径リング用設備・技術を活用したクラッチハブブランクの量産を開始
八代恭宏会長が中国で急逝
熱間圧延機を開発し、ベンダ工業東広島第2工場に導入
ベンダ鮮光工業が第4工場にフライホイール・アッセンブリー・ラインおよびレーザータイプフレックスプレート・アッセンブリー・ラインを構築
2012年 韓国伸鐵工業が熱間/冷間圧延ラインを牙山工場に構築
ベンダ工業が大径リング用設備・技術を活用した大径リングの量産を開始
青島奔達汽車配件有限公司の生産台数が年間500万台を突破
2013年 Benda(Thailand)Co.,Ltd.(ベンダタイランド)を設立
塩城奔達歯輪有限公司がCO2溶接アッセンブリー生産ラインを構築
2014年 ベンダタイランドで2月にタイ工場開業式、8月に初出荷セレモニー
連結決算体制へ移行し、会計監査を導入
第1次中期経営計画「One Bendaプロジェクト」開始
創立50周年記念「感謝の集い」開催
2016年 ベンダ工業東広島第1工場を竣工
2017年 第2次中期経営計画「One Bendaプロジェクト」2nd開始
2018年 ベンダ工業本社呉工場を竣工
塩城奔達歯輪有限公司分工場を開設(瀋陽)
2019年 ベンダ鮮光工業仁川統合新工場を竣工
塩城奔達歯輪有限公司が移転(塩城経済技術開発区)
2020年 第3次中期経営計画「One Bendaプロジェクト」3rd NEXT開始
ハイブリッド自動車部品の納入を開始
韓国の世明産機株式会社を移転し、日本にベンダエンジニアリング株式会社を設立(ベンダ工業本社内)
2021年 Benda Global Technical Center及びBenda Innovation Tech Gallery設立(ベンダ工業本社内)
2022年 ベンダ鮮光工業株式会社と韓国伸鐵工業株式会社を経営統合
株式会社岩瀬屋製作所と株式譲渡契約を締結