サステナビリティ

- 環境
-
- 社会
-
- ガバナンス
-
映像で見るBENDAの取り組み
(制作:比治山大学マスコミュニケーション学科)
環境への取り組み
脱炭素経営
環境への取り組みとして、第3次中期経営計画ではカーボンニュートラルの実現に向けたCO2排出量の削減のため、電動フォークリフトの採用、LED照明への切り替え、太陽光パネル増設を実行しました。第4次中期経営計画では3年後の目標としてCO2排出量を17%削減(2013年比)することを目標にしました。生産工程の効率化や動線の見直しなどを行い、恒常的な原材料や電力消費量の削減を図っていきます。
- 本社工場および東広島工場の太陽光パネル増設
- 電動フォークリフトの採用および設備更新による省エネ
- 電動車向け商品の開発・販売拡充
- 新技術の開発による生産効率の向上
品質への取り組み
当社はIATF 16949の認証を取得し、品質管理システムを運用しています。「品質は命なり」の精神でお客様のニーズを認識・吸収し、常に満足される製品を作り込み、信頼される製品をお届けするという品質方針のもと、設計、製造、供給、アフターサービスに至る全プロセスでの改善を推進しています。また、社員全員が品質意識を持ち、お客様の期待を超える製品を提供し、信頼関係を築くことを目指しています。
- 工程変更の徹底管理
- 新製品の要求品質調査および新たな測定機器の開拓
- 不具合情報の共有によるグループ間の未然防止システム向上
- 電炉材の製造工程把握と材料仕様書の取り交わし
安全への取り組み
2023年に策定された当社の行動指針では「安全は全てに優先します」と定められました。そこには職場環境の安全だけではなく、個々の考えや気持ちを安心して発言できるという心理的安全も含まれています。労働災害ゼロを目標にリスクアセスメントや交通KYTなどの施策を実施し、労働災害の撲滅に取り組んでいます。
- リスクアセスメントによる職場環境改善
- 交通KYTによる交通事故防止活動
- 工場巡視による危険・有害性の把握及びその対策
- 化学物質による労働災害防止活動
働き方改革

当社は「働き方の多様性を推進し、付加価値と生産性を高めつつ、ワークライフバランスの整った会社を目指す」というスローガンで、働く人が安心して快適に働ける「働きやすさ」の整備と、従業員が当社で働く価値を感じながら意欲的かつ自律的に仕事に取り組むことができる「働きがい」の向上を目指しています。2021年には自分のライフステージに合った働き方の選択、誕生日休暇制度、長時間労働の削減、在宅勤務制度、ワークフローやグループウェア機能を持つソフトの導入による業務効率化等が評価され、働き方改革実践企業に認定されました。また、2022年には教育体系の整備と社内講師の育成、Misson/Vision/Value言語化、役員とのランチミーティング、プチ表彰制度の導入、オフサイトミーティングの実施、疲れない工場の実現などの新たな取り組みや継続的な取り組みが評価され、第1回広島ワークスタイルカンファレンスにて準グランプリを受賞しました。現在、以下の取り組みを継続し、さらなる働き方改革を進めています。
- 有給休暇最低取得日数の設定による有給休暇取得促進
- 社内管理職による社内講義の実施と資格取得支援制度
- 作業の自動化や設備改造による疲れない工場の実現
- 法令を超える水準の時短勤務
- コミュニケーション援助金による部内外の交流や社内レクリエーションの実施
- 社員へスポットライトを当てるユニークな表彰制度や社内報の発行
- 新入社員を対象にしたメンター制度や定期的な1on1ミーティングの実施
健康経営

当社は2017年に「社員の皆さんに健康で永く働き続けて頂ける会社を目指す」との方針を記した「健康経営宣言」を社内外に発信し、健康経営の取り組みを開始いたしました。社員食堂の設置や自動販売機へ健康飲料の導入など、さまざまな施策を実施し、その取り組みが評価され、2019年から6年連続で健康経営優良法人中小企業法人部門に認定されています。
- 社員食堂の設置により栄養バランスの取れた食事の提供
- 自動販売機へ健康飲料の導入
- 産業医による健康相談
- 健康診断結果の要受診者、要再検査者に対する受診勧奨
地域貢献
企業の地域貢献は、地域社会の発展に直接的な影響を与える重要な要素です。地域のニーズに応えることで地元住民や行政との信頼関係を構築し、地域に根ざした存在となります。当社は自らのブランド価値を向上することで、地域の皆さまとともに持続可能な成長を目指しています。
- 多賀雄神社の秋祭りへの協賛
- 川尻元気まつりへの協賛
- 呉市内中学校におけるモノづくり体験授業実施
- 就労移行支援事業所アイリス阿賀さまへのお仕事の発注
コンプライアンス
当社はコンプライアンスの遵守を重要な使命と捉えています。法令や規則を守ることで企業としての信頼性を高め、ステークホルダーとの信頼関係を維持するとともに、社会的責任を果たします。また、企業の倫理的価値観を示すことで、社員の意識向上や組織文化の強化に努め、持続可能な経営基盤を築いてまいります。
- 入社時におけるコンプラアンス教育
- コンプライアンス関連法令が改正された際の全社員への説明
- その他e-learningを用いたコンプライアンス教育
「ハラスメントは許しません宣言」
- 【社内相談窓口】 総務部
- 【社外相談窓口】 顧問弁護士
EcoVadisによる受審活動
Ecovadisは、企業のCSR(企業の社会的責任)や持続可能性の評価・監査を行うためのプラットフォームです。当社は下記の目的達成のため、継続して取り組んでまいります。本取り組みにより、改善点の明確化と効率的な報告を行い、グローバルスタンダードに基づいた評価を獲得することでより一層の競争力を高めます。
- 持続可能性の向上:自社のサステナビリティパフォーマンスを評価・改善することで、持続可能な事業運営を実現する
- サプライチェーンの透明性:パートナー企業やサプライヤーにおける持続可能性の基準を把握・管理する
- ブランドイメージの向上:環境や社会への配慮を示すことで企業の信頼性を高め、市場での優位性を確保する
- 規制対応:各国の環境や倫理に関する規制に適合し、コンプライアンスリスクを低減する